2020/05/06 00:47
またまた、夜更けに独りでぇ~(永ちゃんかい~♪)
最近、色々気になる事がありまして、、、。人の事、物の事、最後はやっぱり金の事!では無く、
近いうちに地震が来るとか、10日頃だとか17日までにとか色んな予想が出てきております。
私、今までで4,5回位大きい地震を経験しておりまして、実際に停電や断水、1週間位停電状態が続いたりなど
とてもしんどかった記憶があります。来ない事が一番ですが、万が一の為に地震経験者として何となく書き込みさせて頂きます。
まず、今でも習慣付けている事。ちょっと観づらいかもです。。
①大事な貴重品は一箇所へ置く、若しくは肩から下げれる位のバック(手さげバック、リュック等あまり大きくない物)へ入れておく。
②使用時以外は、ガスの元栓を閉める。(オール電化の場合は必要ないかな~??)
③食料のストック(乾麺、レトルト製品、カップめん、缶詰、米等)我が家は3日程度の物
④水分のストック(ミネラルウォーター、お茶などの飲料用)我が家は3日程度の物
⑤カセットコンロ等、電気が使えなくても使用できる火気類(保管には細心のご注意を!!)
⑥携帯ラジオ、懐中電灯やランタン、各種電池を自宅で一箇所から二箇所位に配置(情報は命を守る為に必要です。)
⑦移動中(車)に地震が来た場合は、一旦安全な場所へ停車し窓を開けた状態(全開)にする。(ケースバイケースですが、、、。)
⑧車で使えるシガーソケット?コンセントつかえるやつ!(すみません。名称がわかりません。)
これらの①~⑦は、習慣付けております。又、ご家庭に子供がいらっしゃる場合は、⑥を教えておくと、いざ地震が起きた場合
どこに何かあるか教えてくれます。我が家では、寝室(仲良くみんな一緒に寝てます。)と居間へそれぞれを配置
地震が来た場合は、それぞれが「電灯、ラジオ~!」と言って叫びます。(若干トラウマのような、、、)
①に関しては人それぞれ大切な物が違うので何とも言えませんが、手さげバックやリュックに入る分だけにして下さい。
*子供がいる家庭や介護が必要な方がいる家庭の場合は100%リュックの方が良いです!!両手が使えるので!!
②に関しては、地震後の火災を防ぐ予防の観点からです。
③、④は、あると安心です。停電等になるとスーパーやコンビ二等が人でとてつもない状況になります。
⑤オール電化の方は、特にですが、大きい地震は停電になる確率が非常に高いです。カセットコンロがあると普通にご飯は作れます。
寒い時期の場合は、やかんを置いて温かい物が飲めます。
⑦これに関しては、海辺沿い等を走行している時には意識して行ってください。津波などが車まで来るとドアまで水が浸かった状態では
ドアが開かなくなります。窓を開けて置く事で最悪そこから出られます。外部の音等も聞きやすくなるので、これは行って欲しいです。
どんなに高級車であろうが人の力ではビクともしなくなりますので、ご注意して下さい。揺れが収まり次第高台へ避難が必要です。
地震時は、動かない事が一番ですが、窓の近くや箪笥などの倒れそうな物の傍には寄らないで下さい。安全確認をして揺れが収まるまで
留まる事が良いと思われます。かなり大きい地震の場合、揺れが収まったらドアを開けた状態にして下さい。ドアが歪み開かなくなる恐れがあります。マンションにお住みの方は、エレベーターは使用してはいけません。
停電になった場合は、ブレーカを落とし、出来るだけコンセントを抜いた状態にして下さい。通電時に火災になる恐れが
あります。かなり大きい場合、断水になる恐れもあるので、揺れが収まり次第、風呂へ水を貯める。鍋に水を貯める。最悪何も使えない状態の場合は、ゴミ袋を2枚重ねにして水を貯めると結構もちますよ。(食器洗用、トイレ用)
最低限ですが、この位を目処に我が家ではそれぞれ準備をしております。
このブログは地震の予想等や恐怖を煽るものでは無く、地震経験者の普段気をつけている事の一部としての私見を発信させて頂い
ております。不快な思いをした方等がいた場合は、大変申し訳ございません。
地震なんて来ない方が絶対いいのですが、万が一の為に準備する事をお勧め致します。
ウミポポ店主