2020/05/13 10:06

みなさん、おはようございます。


実は、我が家ではまだストーブのスイッチを入れる日が少なくありません。

正直まだ寒いのです。

TVを観ていると、東京などでは、もう夏の様な気温をしておりますね~。

北海道は、まだまだ寒いです。

朝一番なんて動いていないと、凍死するんじゃないかと思う位ですよ(笑)

気温差は体に堪えるので、ご自愛下さいませ!

我が家の長男と一番下は、喘息持ちで、この気温変化時に体調不良を訴える事が多いです。

今の流行病の事もあり、ちょっとでも変だな?と思うことがある時は、熱を測ったり、呼吸数を図ったりしております。

呼吸数は、時計で1分間、何回呼吸しているか数えます。年齢によって呼吸数の平均が違うので、ネットで調べてみて下さい。

巷では体温計も最近売り切れになっている事もあり、今まで普通に買えていた物が中々手に入らなくなっておりますね。

体温計の動かなくなる原因は、「電池切れ」の場合が多いので、案外電池交換だけで、何とかなります。

自宅で動かなくなった体温計をお持ちの方は、試してみてください。小さめドライバーで液晶裏を開くとすぐ電池が見えますので、、
(メーカーによっては、電池の場所が違うのでPC等で必ず使用中の体温計のメーカーと型番を調べてから行ってください。
 医療用の物の場合、使いきりの商品もありますので、、、)

私でも出来るので難しく無いですよ♪

電子体温計は、水銀体温計が在った時代より高めに出ることがあり、我が家ではメーカー別の物を2つ用意して

おかしいと思った場合は2回測定をしております。(多分必要ないと思われますが、、、)

不調発見時はすぐ病院に行く前に必ず下記の事を実施致します。*悪までも我が家で実践している事です。

①体温、呼吸数の測定 →測定後は、いつの何時に測定、不調を訴えた発見した時間をメモ
②本人へ、どの様に不調か確認 →痛いのか、気持ち悪いのか等、これもメモ
③他に何か不調の原因がないか調べる。 → 食べた物や飲んだ物、学校で休んだ人がいたか、トイレの回数等、またまたメモ
④病院へ行く際は、保険証やその他の書類をお忘れなく!! → 内服薬がある場合等はお薬手帳も必ず!
⑤咳等の飛沫を他者へ飛ばす恐れがある場合は、マスク着用 → 兄弟等がいる場合連鎖致しますので早めの対応が良いと思われます。
⑥病院で問診表を記入中に項目外の事があった場合は、余白部分に書いて良し!
⑦お医者さんとの会話は、疑問が出た場合必ず聞き返す事!(専門家はつい専門用語を出しがちになります。分らないままでは無く聞き
 返す事がとっても大事です!)
⑧感染等の恐れがある場合は、兄弟と違う時間のすごし方を作る。(近づかない、食事時間をズラす等、)

普段から、③の事はコミュニケーションとして、聞き取りをする事をお勧め致します。
我が子の異変は早期に発見する事がとても重要と思われますので、おかしいな?と思った場合や普段と違う行動している時は
特にご注意して見守ってください。

これから学校が再開されると思いますので、普段から意識して行動することをお勧め致します♪

まとめ
①北海道ってまだ寒いよ~
②体温計は案外直る
③我が子を守る際の観察点
④皆で気をつけましょう!

さぁ~今日も元気にやって行きましょう!!
ウミポポ店主